フォトロゲ寄居の運営スタッフとして参加してきました。今回は事前準備として現地に入った事もありますが、重要任務を任されてプレッシャーだったのですが・・ちょっとほろ苦い講師デビューとなりました。


本日の地図と位置説明です


なんと、地図には電車の時刻表まで!!

会場の様子です

会場ではtrimtexの販売も。かなりお求めやすくなりました。
5時間の部作戦タイム。皆さん悩んでおります。




5時間の部を送り出した後、慌ただしく3時間部の読図講習会です。
事前に講習する内容を送って頂いて、自分なりにシミュレーションして「こんな風に話そう」と思い浮かべていたのですが・・・
実際に20名近くの方を前にして、いざ話そうとすると、うまく言葉が出てきません(焦る焦る・_・;)。
メモをチラチラ見ながら順番に説明するのですが、うまく伝わっているのか???受講者の表情を見ていると段々不安になってきます。(これまた焦る焦る・・)
話のポイントは大きく分けて3つでした
1)地図の記号
2)方位と縮尺
3)整置
整地の説明は、方法は説明出来るのですが、「何で必要なの?」と咄嗟に聞かれると(慣れていない事もあり)言葉がさっと出てきません(またまた焦る焦る・・)。
それでも何とか七八苦しながら説明(この時点で冷や汗と脂汗タラタラ。。)。まるで連打されたビッチャーのような気分です。時間もあっと言う間に過ぎてしまい、思った事の2〜3割も伝えられませんでした。そのまま皆さんを「本番」へ送り出す事となりました。(受講された皆さん済みませんでした。完全に自分の力不足・アウトプット不足でした)
3時間の部競技説明開始!

作戦タイム

みんなで作戦を捻っています

子供も一生懸命頭を捻っています

3時間の部スタート!




??

?!?

さて皆さんをスタートさせた後は束の間の休息タイムです。
3時間の部がゴールし始めると、怒濤の電卓タイムです。
ゴール下参加者に回ったCPを記入票に書いてもらい、それを元に電卓で合計得点を計算するわけです。(つまり人力・アナログの世界です!)
計算で一人、再計算で一人、得点が合わない!!!となると再々計算です。そうしている間に記入票が貯まる貯まる・・・
各クラスの入賞者を確定させて表彰の準備をします。これを30分以内位で終わらせます(そうしないと5時間の部が帰って来る!!)。
3時間の部混合上位3チーム

3時間の部女子上位3チーム

3時間の部男子上位3チーム

5時間の部混合上位3チーム

5時間の部女子(1チームだけ参加でした)

5時間の部男子上位3チーム

皆さん、おめでとうございます!
番外編
鹿児島からご参加!

今日が誕生日だそうです

最年少です(だっこされている子です!)

Jr.チーム最高得点だそうです

相方欠場のため、5時間最高得点ながらオープン参加となってしまいました。

5時間唯一のJr.です。

生憎の雨でしたが、ゴール後の皆さんの表情はとても楽しそうで何よりです。
自分は任務がうまく果たせずちょっと生煮え状態ですが、これを機会に精進します!
運営の皆さん、参加された皆さんどうもお疲れさまでした。
遅くなりましたが、寄居ではありがとうございました!
返信削除迷ティアさんが一生懸命講習をされる姿が印象的でした☆
自分が思っているよりもしっかりできていたと思いますよ!
写真、ブログからいただきました♪
かみ@あきチョコさん、ありがとうございます!
返信削除なかなか人前で話すのは難しいですね・・これも「修行」かな?
川越では、もしかしたら、再チャレンジかも(笑)
ところで、3週連続表彰ですね!!おめでとうございます。
もう立派な「名人」ですね!